
院長中村彩華
2019年広島大学歯学部卒業。同大学病院口腔総合診療外科にて臨床研修後、同大学病院や都内で複数院を展開するクリニックに勤務。医科との連携診療、一般歯科・審美歯科・矯正・インプラント治療など歯科全般の診療に携わる。クリニックで分院長を務めた後、2023年開業。「歯科治療を通じて、心身の健康や幸せな人生につなげていきたい」と考え、地域医療に力を尽くす。
歯並びに関係する口周りの筋肉を鍛える
マウスピース型装置を用いた咬合誘導
広島大学を卒業後、同大学病院や都内の歯科クリニックで経験を積んできました。大学病院では医科と連携して手術前の口腔ケアに携わることも多く、その経験が、歯だけではなく体全体を考慮しながらの治療や薬の処方など現在の診療に生かされています。クリニックでは一般歯科・審美歯科・矯正・インプラント治療など歯科全般に携わり、複数の方法を組み合わせた複雑な治療も数多く手がけてきました。
開業以来、“Pure Teeth, Pure Wellness”をモットーに、歯を通じて心身の健康や幸せな人生につなげていきたいという思いで診療し、機能と審美の両面に目を向けて美しさと健康を追求しています。
当院はお子さまの健やかな歯並びと笑顔を守ることを使命としています。経験豊富なスタッフが常駐し、一人ひとりのお子さまに合った治療プランをご提案いたします。当院が力を入れているマウスピース型装置を用いた咬合誘導を、一人でも多くのお子さまに受けていただけるよう費用面にも配慮しております。お子さまの未来を歯科からサポートいたします。
痛みが少なく
後戻りしにくい
当院のマウスピース型装置を用いた咬合誘導は歯並びが乱れる原因にアプローチするため、痛みが生じることがほとんどありません。
見えるワイヤーは
使用しない
マウスピース型装置は日中1~2時間と夜間就寝中に毎日装着すれば良く、外出時に自分で外せますので見た目の心配がありません。
歯を抜かずに済む
ケースが多い
当院のマウスピース型装置を用いた咬合誘導は、顎を正常に発育させて永久歯のスペースをつくることで、抜歯のリスクを抑えます。
正しい発育を
促す
毎日のトレーニングで口周りの筋肉を整え、舌や唇などの動きを正しくして、歯並びの乱れや顎の発育不良の解消をめざします。
筋機能を鍛えるマウスピース型装置を装着
当院の咬合誘導で使用するマウスピース型装置には、シリコン製のやわらかいタイプ、ポリウレタン製の硬いタイプがあり、歯科医師の指導のもとで、一人ひとりのお子さまの年齢や顎の発育、お口の状態に合わせて使い分けます。マウスピース型装置の装着が必要な時間帯は日中1~2時間と就寝時のみ。学校や外出時は装着する必要はありません。
毎日5分間の自宅トレーニングを実施
お口周りの筋肉を鍛えるためのトレーニングを毎日5分間自宅で行い、飲み込み方の練習・正しい舌の位置の学習・鼻呼吸の獲得をめざします。この毎日のトレーニングを継続し、お口周りの筋肉を鍛えるアクティビティーを習慣づけることがとても大切です。正しい呼吸の練習から始め、舌の位置を安定させ、飲み込み方・唇や頬のエクササイズをします。
専属トレーナーと楽しくトレーニングを実施
月に1度、専属のトレーナーとトレーニングを行います。当院では、お子さまの症状に合わせてトレーニングをご用意しています。1ヵ月に1度の診療時にトレーニングの進み具合や咬合の状態をチェックし、その成果を確認します。きちんとトレーニングができていてお口の状態に問題がない場合、次のトレーニングへ進みます。
オンライン診療にも対応
当院では、オンライン診療が可能ですので、遠方にお住まいの方、新型コロナウイルス感染症などの感染症が不安な方も安心です。また、音声通話やビデオ通話ができるコミュニケーションアプリを利用した遠隔トレーニング指導も行っていますので、指導スタッフとコミュニケーションを取りながらご自宅でトレーニングを続けることができます。
※マウスピース型装置を用いた咬合誘導/38万5000円~
ザ・デンタルオフィス志木駅前院
東武東上線 志木駅
東武東上線 朝霞台駅
JR武蔵野線 北朝霞駅
JR武蔵野線 新座駅